教員紹介

リハビリテーション学科 作業療法学専攻

准教授

横山 剛
よこやま つよしYokoyama Tsuyoshi M.A.

[学位・医療資格]
修士(人間文化)
<M.A.(HUMANITIES AND
SOCIAL SCIENCES)>
学士(教養)
作業療法士
[研究分野]
学習方略・原因帰属、自我同一性、心理リハビリテーション

プロフィール

精神病院勤務を経て専門学校愛知医療学院勤務、現在に至ります。

私は、元々内向的な性格で、特に青年期に入ると悩んでいました。
高校時代の進路選択では、心底悩み、自分が何者か、将来どうなるのかなどといつも考えていました。
心理学や精神医学といった学問に興味惹かれ、精神科病院で働ける作業療法士になろうと決意しました。

作業療法養成校や卒業後の学びの中で、「生涯発達」 という学問で、人は生涯発達するのだと学び、希望を持つことができました。
不幸にして精神に障がいを持たれた方々が、希望を持って生きていけることを支援したいと思いながら、学習、臨床での実践をしております。

現在では、身体に障がいを持たれた方々やお年寄り、学生、近隣保育園の子どもたち… 、と対象とする方々が増え始め、ますます張り切っていこうと思っております。

趣味は、休日の洗車、家族と買い物、ドライブなどです。

研究内容

研究テーマは、長期的には心理社会的発達に関してで、特に青年期のアイデンティティ確立と職業選択、老年期におけるもの、です。
短期的には、作業療法士を志望する学生の職業選択・職業決定について、です。
現在は、学生の学習に着目し、学習方略・記憶方略の教授が成績にどのように関係するか、について研究をしています。

主な業績

担当教科

教養基礎科目教養演習
専門基礎科目解剖学実習
専門科目基礎作業学実習
作業療法評価法実習
精神障害作業評価学
作業療法治療学概論実習
精神障害作業治療学実習
発達障害作業治療学実習
地域作業療法学実習
臨床実習Ⅰ(基礎)
臨床実習Ⅱ(評価)
臨床実習Ⅲ(総合1)
臨床実習Ⅳ(総合2)
作業療法研究法
卒業研究
総合演習

受験生の皆さんへ

皆さんは、「作業療法士になりたいのは、本気?どんな作業療法士になるの?」 と問われたら
どう答えられますか?

この問いは、決して他人から問われ続けることではありません。
ご自身がご自身に問い続け、学習を実践する中で答えを得ていくしかありません。
また、作業療法士である以上、問い続けることかもしれません。
私や本学教職員が魔法使いであるならば、学生方を作業療法士にしてあげられるでしょうが、
あいにくそのような力は持ち合わせてはおりません。
また、本学に入学したからといって将来作業療法士になれるという 「確約」 を得たわけではありません。

青年期後期に属する方々の発達課題は、職業選択と職業決定です。
このプロセスを本学で体験されようと思われる方は、是非受験し入学してください。
プロセス無しに結果は手には入りません。
ご縁がありましたら、お会いすることになります。
その時はどうぞよろしくお願いいたします。

在学生の皆さんへ

自身について、人生について、考え続けていきましょう。

患者様のリハビリテーションに携わるということは患者様の人生に触れていくことだと考えますと、
「人生」 とか 「生涯」 とかについて考えを巡らせることは重要です。
そして、皆さん自身の人生を紡いでいく作業を実践するために、
自身が何をなすべきかなどについて学業を修めながら考え続け、実践して欲しいと思います。

具体的には、支援者と皆さんが日々問うことをしながら、
自身と他者の答えを比較し、自身の答えを見つけていくことだと思います。
そうすることによって、青年期課題である自己理解が進み、
他者理解 (患者様の理解) へと進んでいくのだと思います。

そのような自律的な学びを通して、ご自身を自律的に成長させて青年期を乗り切り、
自律的に成人期へと進んでいって欲しいと思うのです。
いわゆる “お勉強”  は、もちろん大変な作業です。
その重要な 「作業」 を通して、是非成長していって欲しいと願うばかりです。
頑張ってみましょう。

TOP